CoCハウスルール


●新規探索者作成について

・シナリオの概要に作成ルールがあればそちらを優先して作成してください

・キャラシ記載の持ち物は導入によっては没収することがあるかもしれません

財布・スマホなどキャラシに書いていなくても普段から持っていておかしくないものは所持していて構いません

探索者のバックグラウンドや進行によって持っているか微妙な品については幸運(品によっては補正あり)を振っていただきます


*基本的な作成ルール*

・振り直し、EDU以外の技能入れ替え、3点移動などご自由に

・基本ルルブ40〜41P、45Pを参考にしてください(探索者の創造の違うやり方OK)

・職業サンプルは他サプリから選んで頂いて大丈夫です

・サプリによる探索者創造ルールは基本的に不採用

職業ごとの特記や特徴表を使いたい場合は参加するPL全員がサプリを使用できるか確認をお願いします

PL全員の納得があれば時代に即したサプリルール(職業Pt、特記含む)の使用可能。


●継続探索者について

・シナリオの概要に新規探索者限定となければ継続探索者での参加も可能です

ただし、過去の経験(解読した魔導書、出会った神話生物、魔術、AF)などを考慮せず扱います

また、セッション中に過去の経験を語ることもやめてください

・同じシナリオを経験したグループで、PL全員(KPは含まなくても可)が過去の経験を共有しているのであればRP等に反映させても大丈夫です

・経験を積んだ探索者(技能値90以上が複数存在する・能力値が複数上昇しているなど)で参加する場合は、他PLの探索者と比べて明らかに強く、他探索者のRPの機会を奪うことにならないか気を付けてご参加ください

・秘匿HOシナリオ出身の探索者はネタバレ防止のため一律でお断りします

・全体のバランスを見てお断りすることもありますので予めご了承ください


●新規/継続共通

・実写画像、または実在の人物と極端に酷使した人物画は持ち込み不可

 どういう設定が生えるかわかりませんので、著名人の名前もじりも微妙なラインです。禁止にはしません。

・漫画/アニメ等の二次元キャラクターの公式絵持ち込み不可、ファンアートの無断転載不可

 似せた見た目、キャラを用意することは禁止しません

・元ネタ有のキャラクターを使う場合、元となった人物やキャラクターのファンがいらっしゃることを考慮してください

 あからさまに寄せすぎたり、原作再現にこだわることはオススメしません

・AIイラストは基本的に持ち込み不可とします

 使用ツールや学習元の安全性等、いろいろな確認が難しいからです


●シナリオの進行について

・現実的に可能な行動であれば許可しますが、それによって探索者が必ずしも有利になるとは限りません

例:玄関に罠を仕掛けて自宅で籠城する→敵が窓から侵入し、玄関から逃げる際に自分の仕掛けた罠にかからないか<回避>や<DEX>判定が必要になってしまった。など

・探索者であれば気づく情報は判定無しで公開します

例:KPが「机とベッドとクローゼットがある部屋」と描写したが、机とベッドを探索した時点でPLはクローゼットの存在を忘れてしまい「部屋から出る」と宣言。

この場合、探索者はクローゼットが見えているはずなのでKP側から「クローゼットは見てないですがいいですか?」と確認します

・一部、描写の省略を行うことがあります

例:「黒い扉があります。入りますか?」→「黒い扉があり、中に入ると書斎のようです。机と本棚があります」

特にイベントのない細かい移動ではこういった描写の省略を多用しますが、RPしたいことがあればPL側から少し時間を戻して「他探索者を守るため、自分の探索者が前に立って扉をくぐり『書斎だな、誰もいないみたいだ』と言います」など描写を挟んで頂いて大丈夫です

・終始キャラクターになりきったRP進行ではありません

KP・PL間の意思疎通を大事にしています。相談はどのタイミングで行っても構いません。

「さっきの情報なんだっけ?」「次の展開前に、一度情報整理したい」「さっきのRP、言い直し(や説明)をしたい」「RPを考える時間が欲しい」「PLはこう思うけどPCは違うから、KPや他PCに手伝ってほしい」

などなど…。お気軽にお申し付けください

逆に「なるべくなりきりRPだけで進行したい」「演劇を楽しみたい」という方は合わない可能性がありますのでご留意ください。


●ダイスロール

・非戦闘時CCダイス、戦闘時のみCCBダイス

チャパレはCCBで出力してください。

1C/100F以外の処理は実用/実害なくRPのネタ程度になります

・非戦闘ラウンドでのスペシャル不採用

・戦闘ラウンドではスペシャルで貫通可能な武器が貫通します

・SANチェックでのCF/スペシャルは考慮しません

●技能について

・その場で振れる技能、調べられる箇所はすべて隠さずKPから提示しています。

ただし、シナリオ上でPLの能動的な探索指定があるものや、NPCとの会話で発生するイベントが未達成の場合はこの限りではありません。

(ギミック等に関わりがない/KP判断でいじわるな隠蔽だと思うものはシナリオ指定があっても提示してます)

・生還必須情報にダイスロールが必要なとき、そのダイスロールを省略、もしくは改変しています。

シナリオ中盤で引き出しの手帳を見つける<目星>に失敗して全ロス……などにならないための調整です。

戦闘やクライマックスのダイスゲームはシナリオ通りに行います

・探索者に平等性を持たせるため、基本的に大喜利での補正や代替技能などは許可しません

例:物理学で弾道を予測し回避にプラス補正など

例を元にすれば、技能ポイントを回避に振った探索者に対し不平等であるからです。

ただし、登攀で木を登る必要がある時、投擲で木にロープを引っかけて登れば登攀の代わりになりませんか?等、現実に即した提案は歓迎です。


<目星>

何かを探すための技能というよりは、既に視界に入っている情報から違和感やパターンを見つける技能であるという方にウエイトを置いています

「とりあえず目星」はほぼ無意味だと思ってください


<聞き耳>

目星と同じく、何かの音を聞き取るというよりは、既に耳に入った情報を正確に認識できるかという点にウエイトを置いています

「扉に聞き耳」はこちらから指示がない限りほぼ無意味だと思ってください


<交渉技能>

何でも言うことを聞かせる・洗脳する技能ではないのでNPCの行動指針に著しく背く交渉は行えません

セリフ回しでの技能補正は基本的に与えません(これは探索者の能力ではなく、PLの得手不得手・熟練度に左右されるからです)

NPCが納得する根拠、証拠品など、探索者たちがシナリオにおいて手に入れたものがあれば技能値に補正があるかもしれません


●戦闘について

【射撃サイクル】照準を合わせた銃火器の1発目

【通常サイクル】DEX順での近接攻撃、銃火器の使用、照準を合わせた銃火器の2発目、リロードなど

【DEX/2サイクル】照準を合わせた銃火器の3発目

攻撃と回避両立可能

1Rにつき攻撃+回避or受け流し可能

攻撃以外の行動も可能、状況次第でラウンドの消費を相談します


▼オプション

・ライフルとショットガンを同一の技能として扱う(P.79、P.84)

・回避のオプション

 →1Rにつき3回の回避が行なえる

  しかし2度目からは回避/2、次は回避/3と成功率が下がっていく


▼ハウスルール

・成長は成功した技能に重複なしで成長チェック、その他ルルブ通り

・行動順を意図して遅らせる「ディレイ」行動は基本的に行えません

因縁のある探索者にトドメの手番を譲りたい等、RPの意図があれば許可します。

・仲間を相手の攻撃から庇うためのDEXやその他技能ロールは行えません

しかし戦闘ラウンドにおいて仲間より前に立つ・意識を自分へ集中させるなどの行動は行なえる場合があります。

・組み付き可能な対象は人間/人型のみ

・神話生物、人間以外のクリーチャーに対してもスペシャル判定で貫通が起こる

・受け流し対象の宣言不要

・エネミーの行動は直前の探索者たちの行動で左右されます

 手痛いダメージを与えたり、挑発的な態度をとったり、因縁があればその探索者を狙うことがあります


●その他のお願い

・ルールブック未所持での参加はご遠慮ください

・スマホでの参加はご自身で操作方法等お調べください

ココフォリア、ディスコード共にスマホでの操作方法はサポート出来かねます

・あまりにも続行不能なボイスチャット品質、通信環境の場合は延期、もしくは中止の可能性があります

・シナリオの感想はふせったー等を利用しネタバレにご配慮下さい

・開始時間にはココフォリアにログインし、コマやチャットパレットの作成を済ませて通話できる状態を整えてください

遅れる場合は早めに、どれくらい遅れそうかをご連絡頂ければありがたいです

・諸連絡、伝助の入力、キャラクターシートはなるべくお早めにお願いします

・みんなで楽しむことが第一ですが、シナリオ上でシリアスな展開が訪れた際に必要以上に茶化すことはおやめください

・まだまだ至らぬ点の多いKPですので、お気づきの点があればご指摘下さい